カートをみる ご利用案内・商品到着までの流れ・お支払・送料・返品・公費&社費でのお支払い お問い合せ サイトマップ
RSS

●技能検定[シーケンス制御作業]実技試験 Q&A

みなさまから寄せられた質問にお答えいたします

Q13.
I/O割付についてですが、出題されたI/O割付表のビット位置の番号が “8”の場合、FXシーケンサではX8端子がないので他の端子を使用してもいいのでしょうか?

A13.

8ビットシーケンサ(FXシリーズ)を使用する場合、ビット位置が“8”であればX8」端子は存在しませんので、「X10」とか「X11」など「X8」になるべく近い空き端子に接続しますが、「品番検出」の課題の場合や、H25年度2級課題の「パレット番号」の課題などの LS3~LS5のリミットスイッチを使用する場合のI/O割付には下記の注意が必要です

例えば、H25年度2級課題でパレット番号を求める場合の命令語に 仮に【BIN K1X002 D1】を使用したとすれば、K1は4bitですから、X2(LS3)・X3(LS4)・X4(LS5)・X5 までの情報を取り入れることになります。

ここで、“X5”の割付がキーポイントでパレット番号を求める瞬間では、“X5”は“OFF”の情報であることが必要で、“OFF”の端子に割り付けるようにします

Q12.
学習でつまづいた時のフォローみたいなものはあるのでしょうか?

A12.
こちらからフォローすることはあまりありませんが、ご質問はいつでもウエルカムです

Q11.
シーケンスの学習と資格の取得のために検定盤に興味がありますが、どのような学習をするのでしょうか?

A11.
一言で言えば、色々な課題のシーケンスラダープログラムの習得です
シーケンス制御は、ある入力の時に、きめられた出力がでるようにプログラムします

例えば、「押しボタンスイッチAとBを同時に押したときに、ランプCが点灯する」という場合に(プレス機械の安全回路として使用される両手押しボタン動作)、スイッチAだけ押してもランプCが点灯するプログラムではダメなのです
スイッチAとBの両方同時に押されたときだけ、ランプCが点灯するプログラムを作成する知識が必要となります

このプログラムを作成する段階で、ラダープログラミングソフト(例えば、GX Works2など)でプログラムするわけですが、
プログラムを作成しただけでは、プログラムが正しいかどうか分かりません
プログラムが正しいかどうかの動作確認をするために、実物の機器(検定対策盤)とシーケンサ(PLC)が必要となります

自分ではプログラムが正しいと思っても、単純なプログラムミスやセンサーのタイミング・チャタリング・二重出力の問題などがあって、課題通りに動作しないことが多々あります

このようなことから、シーケンス制御はトライ&エラーを繰り返しながら上達するとよく言われます


Q10.
実技試験過去問題の出題傾向を教えてください?

A10.
下記の回路や項目が出題されています

■シーケンス制御作業3級

  • 自己保持回路
  • 自己保持を解除する方法
  • コンベヤ駆動回路&往復回路
  • フリッカ回路
■シーケンス制御作業2級
 上記3級の回路のほか、
  • データを転送する(MOV・MOVP)
  • 7セグメント表示器(DPL)に表示する(BCD変換)
  • 数値の大小の判定を行い、結果に対応した出力リレーを制御する(CMP・< ・= ・> )
  • 7セグメント表示器(DPL)の値を、+1または、-1 する(INC・DEC・ADD・SUB・MUL・DIV)
  • ディジタルスイッチ(DSW)で設定した数値を取り込む(BIN変換)
  • リミットスイッチ(LS)で検出した品番を取り込む(BIN変換)
■シーケンス制御1級
 上記3級及び2級の回路のほか、
  • 停電保持専用補助リレー:M384~M1535(FX3Gシーケンサの場合)
                    :M384~M511(FX3Sシーケンサの場合)
  • 100ms積算型タイマ:T250~T255(FX3Gシーケンサの場合)
                :T132~T137(FX3Sシーケンサの場合)

Q9.
実技試験で注意すべきことは何ですか?

A9.
初受験者にとって課題を解く上で覚えておくべき重要なことがあります
それは
“二重出力に注意する”ことです

一般に、課題2~3(近年は、課題2です)は関連した(継続した)問題が出題されます
受験者は課題2が出来たら次に課題3へと順番に解答ラダー図を作成していきますが、
課題3が完了しても、“できた!”と思うのは早計です
この段階で、再度、課題2の動作確認をしてみると、さっきは正しく動作したのに、今度は動作しないということがあります

なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?
さきほど、課題2~3は関連した(継続した)問題が出題されると書きましたが、これは何を意味するかと言えば、
課題3は課題2の機能を保持したままラダー図を作成しなければならないことを意味します

つまり、ラダー図の同じ母線上に課題2も、課題3も作成する必要があるのです従って、課題2で使用した出力(例えばY0など)を課題3にも使用するという“二重出力”のミスを起こしていると、課題3は正しく動作したが、課題2は動作しなかった、ということになります

おわかりですか?
文字だけでの表現ではなかなか理解しにくい面もあると思いますが、初受験者はともすればこの“二重出力”ミスを
起こしやすく、かくゆう私もそうでした

但し、最近はI/O割付の課題以外にはもう1課題(仕様2になります)しかないので(課題2・課題3とあった場合と比べて)それほど気にかける必要はないかもしれません

Q8.
実技試験の採点のポイントは?

A8.
3課題(近年は、2課題となっています)の内、課題1(仕様1)はI/O割付表に基づいての配線ですので、当然ながら、
この課題はI/O割付表と適合した配線になっているかを、試験官がチェックします
課題2~3(全部で2課題の場合は、課題2(仕様2))
は、指示された仕様に基づいてシーケンス設計を行い、PLCにプログラムを入力して、仕様通りに動作するかどうかをチェックします

この2課題(又は仕様2)では、ラダー図やプログラムリストはチェックされません
採点のポイントは
“仕様通りに動作するかどうか”です
もちろん、仕様通りに動作しないのであれば、0点です
言うなれば、下手なプログラムであっても、仕様通りに動作すればOKということです


Q7.
実技試験、及び、学科試験の合格点は?

A7.
合格基準は、各100点を満点で、実技試験(ペーパーテスト含む)は60点以上です。学科試験は65点以上です

なお、3級にはペーパーテストがありません

Q6.
実技試験に過去問題資料等の持ち込みはできますか?

A6.
問題に関する資料の持ち込みはできません。
たとえ、それらをノートパソコン等のプログラミングツールに入れておいても、試験会場にて消去されます
また、試験中に使用したメモ用紙は返却します。さらに、PLC本体及びプログラミングツールのプログラムも
全部消去します


Q5.
試験会場に用意されているものは何ですか?また、持ち込むことができるのは何ですか?

A5.
◎試験会場に用意されているもの 

  • 試験用盤
  • ビニル絶縁テープ
  • メモ用紙
◎持参するもの
  • プログラマブルコントローラ(PLC):DC24V、入力16点以上、出力14点以上
  • ノートパソコン(PLCプログラミングソフトインストール済みのもの) 
  • PLC用接続ケーブル電線(0.3~1.25㎟、Y形圧着端子付き、ネジ寸法3.5mm、長さ80cm~1m程度)40本程度
        ※電線はPLC側に事前に配線しておいても可
         (2009年度より、COM間の渡り線を含め、PLC側への事前配線は禁止になりました
  • 工具一式
  • 筆記用具一式

Q4.
検定試験の試験盤と検定対策盤の違いは?

A4.
検定対策盤は、試験盤と同種類の部品を使用しており、部品の配置も同じです。

Q3.
検定対策盤に実技試験の過去問題は付属していますか?

A3.
3級・2級・1級の過去問題を付属しています。

Q2.
検定対策盤は、どのメーカーのPLCでも使用可能ですか?

A2.
試験盤と同様に、どのメーカーのPLCでも対応しています


Q1.
実技試験対策の練習に必要な機材は?

A1.
練習に必要機材として、下記の6点です

  • プログラマブルコントローラ(PLC):DC24V、入力16点以上、出力14点以上
  • プログラミングツール(ハンデイ用のプログラミングパネルは実務的ではありません。
    ノートパソコンが一般的です)
  • PLC-ノートパソコンの接続ケーブル
  • PLC用プログラミングソフト(三菱製ではGX DeveloperやGX Works2、オムロンではCX-One)
  • Y端子配線ケーブル 40本程度
  • 技能検定【シーケンス制御作業】 検定対策盤

お問い合わせはこちらに

ページトップへ