
このたび平成30年度出題の問題を追加してリニューアルしました。
好評の国家技能検定油圧調整技能士受検の虎の巻「どんとこい油圧検定」のシリーズ版として、機械系保全合格に特化した教材「どんとこい機械保全検定1級」です。
1級の実技要素問題と学科問題の両方に的確な解説を加えて1枚のCDに収録しています。
もう、高い講習費を払って研修機関の受講をする必要はありません。
《実技試験の出題項目が公表されました。》
「作業時間の見積り」は新たに出題項目として突如として公表されたものでなく、出題の「試験科目及びその範囲並びにその細目」という表現で本年度は公表されたものです。具体的な出題内容は、<過去の出題例>に記述されている通りです。
この「試験科目及びその範囲並びにその細目」中で、唯一保全計画の作成は出題されてないような感じも致しますが、この中の「故障傾向の分析」は振動・診断の部類になると判断され基本的にすべて網羅された出題だと判断しております。
「作業時間の見積り」は油のサンプリング時間が該当します。
しかし、仮に一課題が追加または変更があっても残りの7項目が出来れば87.5点は確保でき、優に及第点の60点以上になりますから合格できます。
さらに新課題の13期課題を30%の正解の不出来であっても90点は十分可能です。
合格の確率を上げるのであれば、是非とも本教材の活用をお薦めします。

この「どんとこい機械保全検定」は、過去問題を科目ごとに分類し、誤りの問題に関してはすべて解説しておりますので、読解することで自然に合格レベルの実力が身に付きます。
更に実技である要素試験については、昨年の問題はこれまでの過去問題よりかなり出題傾向が変わっています。
そのためこの「どんとこい機械保全検定」では、過去の出題のみならず、合格率の低かった平成29年度の出題内容も再現しており、ほぼ90%の再現率ですから合格の実力が短時間で身に付きます。
不合格者の多くが、7割以上正解だったのに、不合格だったと嘆いておられます。これが減点方式の厳しさです。
具体的に言いますと設問数が6問あったとします。配点は12点なので3問あっていたので、6点は頂きと思っていたら大間違いなのです。
3問のミスで減点9点、4問ミスの減点は12点で、2問正解では得点は0なのです。したがって設問が6問あって、許される誤答は1問か2問なのです。
実技要素試験(判断等)は、60点で合格、つまり60%の正解で合格という甘い考えでは駄目だということが、ご理解いただけましたか。
合格するためには、8問の課題のうち4課題をパーフェクト、そして残り4課題を、12点~13点配点の課題をそれぞれ50%正解の3点~4点確保することで、合格ラインの60点をどうにかクリアできるわけです。
8課題全てを、そこそこの70%の正解では50点にも満たないということになります。
したがって完全理解が合格のコツ、そのために検定内容を限りなく再現し効率よく合格レベルに到達できるよう制作いたしました。
■ 令和元年度 機械系保全作業 技能検定合格率( )内はH30年度 ※公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会
級 | 受検者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
3級 | 6,422名(5,839名) | 4,762名(2,818名) | 74.2%(48.3%) |
2級 | 13,543名(12,697名) | 4,448名(1,995名) | 32.8%(15.7%) |
1級 | 8,400名(8,666名) | 2,071名(1,309名) | 24.7%(15.1%) |

平成3年度から、油圧・空気圧・機械保全技能士の技能検定員を通算26年に亘って委嘱を受け、平成25年に技能検定功労者として、国より「瑞宝単光章」の勲章を受けた実績あるベテランです。入江先生は、日本の企業を代表するトヨタ・新日鉄・三菱重工・日立・花王など200を超える企業・大学において活用されているCD-ROM教材「油圧のからくり」・「油圧ことはじめ」などの教材開発を始め、27年の永きに亘って、数多くの講習会を精力的に実施し、その受講者数は一万人を超えています。
★免許・資格: |
|
★受賞歴: |
![]() |
■ 商品仕様
製品名 | どんとこい機械保全検定【1級実技要素・学科問題解説CD】Ver.2.0 |
---|---|
型番 | MSM1-19CD |
メーカー | 小兵衛油圧塾 |
- ■商品構成
- ・どんとこい機械保全検定【1級実技要素・学科問題解説CD】Ver.2.0
-
解説CDではPDFファイルを使用しています。
- PDFファイルをご覧いただくためには、下記のプラグインのダウンロードおよびインストールが必要となります。
-
PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Reader DCが必要です。
左側のアイコンよりダウンロード(無料)してご利用ください。
実技要素・学科体験版
※以下のサンプルボタンをクリックして頂くとサンプル画像が見れます。

・実技要素体験版 |
![]() |
・学科体験版 |
![]() |
CD 収録内容
・正誤表…正誤表はこちらのボタンをクリックして頂くと見れます。 |
![]() |

項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
1章 | 潤滑油 | サンプリング方法、動粘度、その他の必要知識について学習する |
2章 | 軸受け損傷 | 軸受け損傷写真から、損傷名称・損傷原因・対応処置を学習する |
3章 | 歯車損傷 | 歯車の損傷写真から、損傷名称・損傷現象・原因を学習する |
4章 | 歯車のスペクトル波形 | 歯車減速機図の振動測定における各測定ポイントのかみ合い周波数ほか、スペクトル波形から推測できる異常の原因を学習する |
5章 | 金属材料の疲労と破壊 | 金属破断面写真から損傷名称・損傷内容を、また軸の曲げ疲労破断面図から疲労名称を学習する |
6章 | マイクロメータ | マイクロメータの測定写真からはめあい公差内におさめるための対応処置や必要な加工量を学習する |
7章 | 組み立て図面 | 装置組み立て図における部品名称・部品写真を学習する |
8章 | 火花試験 | 火花試験写真から材質・炭素量を学習する |
9章 | 油圧装置回路 | ローダの油圧回路図から油圧機器の名称や断面図を学習する。また油圧機器のトラブルについても。 |
10章 | 空気圧装置回路 | 加熱炉扉の開閉装置における不具合時の圧力の変化やシリンダの変化について学習する |
11章 | 密封装置 | 10種類の密封装置の名称・特徴・用途を学習する |
12章 | 歯 車 | 歯車の名称・特徴・用途を学習する。また平歯車の歯当たりについても学習する |
13章 | バルブ | バルブの名称・特徴・故障個所・故障原因を学習する |


項 目 | 問 題 数 | A群 (真偽法) | B群 (多肢択一法) |
---|---|---|---|
第1 | 機械一般および機械工作法 | 13 | 9 |
第2 | 電気一般 (電気基礎,電気機械器具の使用方法,電気制御装置の基本回路) |
28 | 0 |
第3-1 | 機械保全法一般 (機械の保全管理,故障と故障解析,機械の修理及び改良,機械の履歴,機械の点検,異常の原因と対応) |
43 | 0 |
第3-2 | 機械保全法一般 (品質管理) |
18 | 0 |
第4 | 材料一般 (金属材料の種類,性質および用途,金属材料の熱処理,金属の腐食・防食) |
13 | 8 |
第5 | 安全衛生 (機械保全作業に伴う安全衛生,労働安全衛生法関係法令) |
11 | 1 |
第6-1 | 機械系保全法 (機械の主要構成要素,主要構成要素の点検,主要構成要素の異常現象) |
14 | 50 |
第6-2 | 機械系保全法 (潤滑と給油,油圧・空気圧装置の基本,油圧・空気圧装置の種類,油圧・空気圧装置の故障原因と対処,作動油の種類と性質) |
1 | 45 |
第6-3 | 機械系保全法 (非破壊検査) |
1 | 12 |
第6-4 | 機械系保全法 (非金属材料,金属材料の表面処理) |
0 | 12 |
第6-5 | 機械系保全法 (力学の基礎,材料力学の基礎,JIS記号・用語) |
1 | 14 |
お客様の感想
ご利用いただきましたお客様の感想をお届けいたします
- 兵庫県 Y様
- 実技試験は以前に合格していたので実技試験免除で、平成30年度の検定に臨みました。
私は女性のため現場に出る機会も少なく、過去に学科で大変苦労しました。
しかし立場上資格を取る必要性があり、学科の解説をしっかり読み内容を理解して臨んだので、
比較的楽に合格することができました。
全国で学科のみの受験者が420名、合格者は7.1%の30名と上司に聞き、私が合格できたのはソフトの おかげと
感謝しております。(技能士番号18-1-133-28-0068)
今回は「どんとこい油圧検定」を注文いたします。
ソフトの内容を信頼ししっかり学習し一発で合格する所存です。
ありがとうございました。
- 東京都 N様
- 実技試験の問題集や参考書が少ないためどう対応すべきか迷っていたが、効率よく検定に合格できるならと思い購入。
使ってみて試験に対応した内容で、ポイントも載っていたので良いと思った。
また、前年度分からなかった問題も載っていたので良かった。
機械系保全1級受検し合格!
Q & A
Q. 印刷はできないのですか?
A. 恐れ入りますが、CDにコピーガードがかかっていますので印刷はできません。